2016年8月28日 (日)

Raspberry Pi にファン取り付け

常時稼働しているRaspberry Piにファンを取り付けました。


■材料
 5V 25mm角 DCファン
 なべ小ねじ M2.6x15 セット
 ジャンパー延長ワイヤ
 熱収縮チューブ


■使用工具
 プラスドライバー
 ニッパー
 ヤスリ
 電動ドリル
 ドリルビット 2.5mm
 ドリルビット 6.35mm


■ファン取り付け
 Raspberry Piのケースを加工します。
 取り付けたい位置にファンを置いて、マジック等でマーキングをします。

 通気用の穴を開けます。
 25mmのホールソーがあれば一発で開けることができますが、無かったので6.35mmの
 ドリルビットで何箇所か穴を開け、ニッパーで切り取りました。
 切り取った後は、ヤスリでバリを取り仕上げます。

 ファン取り付け用の穴を開けます。
 4箇所、2.5mmのドリルビットで穴を開けます。

 Con_2016082813

 ファンのコネクタを作成します。
 ジャンパ延長ワイヤーを途中で切断して、ファンのコネクタを作成します。
 余っているPOWER LEDのコネクタがあったので、交換をしました。
 熱収縮チューブでハンダ付けした箇所を覆います。

 Con_2016082811

 ファンを取り付けます。
 M2.6x15ネジとナットでファンを固定します。
 ファンからはみ出してしまうので、ワッシャーは使用しませんでした。

 

Con_2016082815  

 ファンを接続します。
 GPIOピンヘッダーの5VとGNDを接続します。接続後、ケースを閉めて電源をいれます。

 

Gpio

 Con_2016082816


■取り付け結果

    ファンなし(ケース開けている):54度
    ファンあり(ケースを閉めている):38度

    効果ありですヽ(=´▽`=)ノ

 Mrtg2  

マウスの黄ばみ

経年劣化によるプラスチックの黄ばみ解消にチャレンジしました。


ワイドハイターEXとプラスチックのトレイを用意します。ここではお惣菜のフタを使いました。

Con_2016082806  

プラスチックのトレイにワイドハイターEXを入れ、マウスを漬け込みます。写真では浸かっていませんが、マウスが完全に浸かるようにします。

Con_2016082801

日が当たるところに数日置きますと、見事に白くなりました。

Con_2016082802

ポイントは、ワイドハイターEXに完全に浸かるようにすること、白くしたい箇所に日光をよく当てることです。自分は、トレイの底に縦半分に切ったペットボトルを置いて浮かせて、全体に日光が当たるようにしました。

Con_2016082807

きれいだと気持ちがいいですね。

Con_2016082804_2

※参考
経年により日焼けで黄ばんだプラスチックを驚きの白さに
http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/

2016年1月 3日 (日)

データ復旧サービス

BUFFALOのサポートでいくつか紹介された、データ復旧サービスを利用しました。
BUFFALO製品は30%オフですが・・・

 

http://buffalo.jp/shuri/menu6.html

 

2社問い合わせをして、概算金額(8万から40万)の提示と「復旧の可能性は十分御座います」との
言葉をいただいたAOSリーガルテックに依頼をしました。

 

http://www.finaldata.jp/buffalo/

 

■機器情報
 メーカー名:BUFFALO
 型番    :LS-WS1.0TGL/R1(LinkStation mini)

 

■内蔵HDD(2台)
 メーカー名:FUJITSU
 型番    :MHZ2500BT

 

■作業日数
 12/25(金) HDDを発送
 12/26(土) HDDが到着
 12/29(火) 12:00頃に診断結果の連絡
               18:00頃に復旧連絡
 12/30(水) HDDの返却

 

■調査結果
_

不良セクタの発生量が多くなりますと、データの半分が見えなくなってしまったり、
状態が悪化すると、データ領域にアクセスすることもできなくなります。

不良セクタが放置されると、データを読み取ろうとするHDD内部の構成部品(磁気ヘッド)に
負荷がかかり、データを記憶するプラッタと呼ばれる構成部品に傷を作る原因ともなります。

復旧方法としては、弊社の専用設備で、不良セクタが発生していない領域を
別の媒体に抽出をします。

その後、異常がないセクタを再構築する事で、見れなかったデータを見れる様にします。

■復旧料金

 

Photo

 

■原因
 ホコリの多いところにLinkStaionを設置するので、DVD等をいれいるプラスチックケースに
 いれたため、熱がこもりHDDがダメになったと想定されます。
Con_2016010302

 

 




■その他
 復旧データは、USB HDD(HD-PLF500U3-B)に保存され戻ってきました。
Con_2016010301


RAID1なので、1つのHDDがダメになったら対応しようという考えが甘かったです。

 

 

バックアップはしっかり取りましょう_| ̄|○

 

 

LinkStation mini 復旧作業

ネットワークケーブル抜き差しのタイミング(らしい)で、認識しなくなりました。(Ping応答なし)

BUFFALOのサポートに問い合わせしたところ、ファームアップデートでだめなら本体修理が必要とのこと。
本体修理の段階で検査のためフォーマットをすると・・・
また、修理前にデータ復旧サービスを利用してくれとのこと。

何とかできないかとHDDを取り出し、調査して復旧を試みましたが、プライマリ、セカンダリのSuperblockの不良で修復できませんでした。

最終的にはデータ復旧サービスに依頼して、データを復元していただきました。


機器情報
 メーカー名:BUFFALO
 型番   :LS-WS1.0TGL/R1(LinkStation mini)

CentOS6.5をインストールした仮想マシンに、USB接続でHDDを繋ぎマウントできるかを試みました。
以下の様な状況でした。


ハードディスク1


 [root@sv1 ~]# tail /var/log/messages
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] Sense Key : Medium Error [current]
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] Add. Sense: Unrecovered read error
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] CDB: Read(10): 28 00 00 b7 5b e5 00 00 07 00
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb2, logical block 10008488
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb2, logical block 10008489
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb2, logical block 10008490
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb2, logical block 10008491
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb2, logical block 10008492
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb2, logical block 10008493
 Dec 13 16:39:25 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb2, logical block 10008494
 [root@sv1 ~]#

 [root@sv1 ~]#
fdisk -l
 ディスク /dev/sda: 21.5 GB, 21474836480 バイト
 ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 2610
 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
 セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
 I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
 ディスク識別子: 0x000f0e98
 
 デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
 /dev/sda1   *           1          26      204800   83  Linux
 パーティション 1 は、シリンダ境界で終わっていません。
 /dev/sda2              26         281     2048000   82  Linux スワップ / Solaris
 パーティション 2 は、シリンダ境界で終わっていません。
 /dev/sda3             281        2611    18717696   83  Linux
 
 /dev/sdb を読むことができません
 [root@sv1 ~]#

 [root@sv1 ~]#
mount -t xfs /dev/sdb2 /mnt
 mount: ファイルシステムタイプを指定する必要があります
 [root@sv1 ~]#

 [root@sv1 ~]#
xfs_repair check /dev/sdb
 xfs_check: /dev/sdb is not a valid XFS filesystem (unexpected SB magic number 0x4449534b)
 xfs_check: WARNING - filesystem uses v1 dirs,limited functionality provided.
 xfs_check: read failed: 無効な引数です
 xfs_check: data size check failed
 cache_node_purge: refcount was 1, not zero (node=0x1da7a50)
 xfs_check: cannot read root inode (22)
 bad superblock magic number 4449534b, giving up
 [root@sv1 ~]#

 [root@sv1 ~]# xfs_repair -Lv /dev/sdb6
 Phase 1 - find and verify superblock...
 bad primary superblock - bad magic number !!!
 
 attempting to find secondary superblock...
 ............................................................................................................................................
 ......................................................................
 省略....
 ^C[root@sv1 ~]#
 

 

xfs_repairコマンドを実行して、一晩放置しましたが終わりませんでした。
このハードディスクはあきらめました。

ハードディスク2
 同じようにエラーがありますが、fdiskやpartedコマンドでパーテーションが見えました。
 ですが、ファイルシステム情報が表示されませんでした。

 マウントができず、「bad magic number」とエラーメッセージが返されます。


 [root@sv1 ~]# tail /var/log/messages
 Dec 15 14:14:22 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] CDB: Read(10): 28 00 00 b7 60 e8 00 00 08 00
 Dec 15 14:14:22 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb, logical block 1502237
 Dec 15 14:14:28 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] Unhandled sense code
 Dec 15 14:14:28 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE
 Dec 15 14:14:28 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] Sense Key : Medium Error [current]
 Dec 15 14:14:28 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] Add. Sense: Unrecovered read error
 Dec 15 14:14:28 sv1 kernel: sd 3:0:0:0: [sdb] CDB: Read(10): 28 00 00 b7 60 e8 00 00 08 00
 Dec 15 14:14:28 sv1 kernel: Buffer I/O error on device sdb, logical block 1502237
 Dec 16 00:38:54 sv1 kernel: XFS (sdb6): bad magic number
 Dec 16 00:38:54 sv1 kernel: XFS (sdb6): SB validate failed
 [root@sv1 ~]#


 [root@sv1 ~]#
fdisk -l
 ディスク /dev/sda: 21.5 GB, 21474836480 バイト
 ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 2610
 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
 セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
 I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
 ディスク識別子: 0x000f0e98
 
 デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
 /dev/sda1   *           1          26      204800   83  Linux
 パーティション 1 は、シリンダ境界で終わっていません。
 /dev/sda2              26         281     2048000   82  Linux スワップ / Solaris
 パーティション 2 は、シリンダ境界で終わっていません。
 /dev/sda3             281        2611    18717696   83  Linux
 
 ディスク /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 バイト
 ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 60801
 Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 バイト
 セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
 I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
 ディスク識別子: 0xd0441703
 
 デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
 /dev/sdb1               1         125     1004031   83  Linux
 /dev/sdb2             126         748     5004247+  83  Linux
 /dev/sdb4             749       60801   482375722+   5  拡張領域
 /dev/sdb5             749         873     1004031   82  Linux スワップ / Solaris
 /dev/sdb6             874       60690   480480021   83  Linux 
←ここにデータがあるらしい
 
 ディスク /dev/md127: 1027 MB, 1027997696 バイト
 ヘッド 2, セクタ 4, シリンダ 250976
 Units = シリンダ数 of 8 * 512 = 4096 バイト
 セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
 I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
 ディスク識別子: 0x00000000
 
 [root@sv1 ~]#


 [root@sv1 ~]#
parted -l
 モデル: VMware Virtual disk (scsi)
 ディスク /dev/sda: 21.5GB
 セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
 パーティションテーブル: msdos
 
 番号  開始    終了    サイズ  タイプ   ファイルシステム  フラグ
  1    1049kB  211MB   210MB   primary  ext4              boot
  2    211MB   2308MB  2097MB  primary  linux-swap(v1)
  3    2308MB  21.5GB  19.2GB  primary  ext4
 
 
 モデル: FUJITSU MHZ2500BT G2 (scsi)
 ディスク /dev/sdb: 500GB
 セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
 パーティションテーブル: msdos
 
 番号  開始    終了    サイズ  タイプ    ファイルシステム  フラグ
  1    32.3kB  1028MB  1028MB  primary
  2    1028MB  6153MB  5124MB  primary   xfs
  4    6153MB  500GB   494GB   extended
  5    6153MB  7181MB  1028MB  logical
  6    7181MB  499GB   492GB   logical
 
 
 エラー: /dev/md127: ディスクラベルが認識できません。

 [root@sv1 ~]#
dd if=/dev/sdb of=/mnt/nasne/sdb.img ibs=512 obs=65536 conv=noerror,sync
 dd: reading `/dev/sdb': 入力/出力エラーです
 9562088+0 records in
 74703+0 records out
 4895735808 bytes (4.9 GB) copied, 1403.62 s, 3.5 MB/s
 ・・・

 [root@sv1 ~]#
mount -t xfs /dev/sdb6 /mnt/sdb
 mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
        /dev/sdb6 のスーパーブロックが不正、コードページまたは
        ヘルパープログラムの未指定、或いは他のエラー
        In some cases useful info is found in syslog - try
        dmesg | tail  or so
 [root@sv1 ~]#
 [root@sv1 ~]#
dmesg | tail
 sd 3:0:0:0: [sdb] Sense Key : Medium Error [current]
 sd 3:0:0:0: [sdb] Add. Sense: Unrecovered read error
 sd 3:0:0:0: [sdb] CDB: Read(10): 28 00 00 b7 60 e8 00 00 08 00
 Buffer I/O error on device sdb, logical block 1502237
 XFS (sdb6): bad magic number
 XFS (sdb6): SB validate failed
 XFS (sdb2): Mounting Filesystem
 XFS (sdb2): Ending clean mount
 XFS (sdb6): bad magic number
 XFS (sdb6): SB validate failed
 [root@sv1 ~]#

 [root@sv1 ~]# xfs_repair -Lv /dev/sdb6
 Phase 1 - find and verify superblock...
 bad primary superblock - bad magic number !!!
 
 attempting to find secondary superblock...
 .......................................................................
 .................................found candidate secondary superblock..
 error reading superblock 115 -- seek to offset 493913702400 failed
 unable to verify superblock, continuing...
 .......................................................................
 ...^C



プライマリSuperBlockが不良なので、セカンダリSuperBlockを見つけ読みに行きますが、読み取りエラーになりそれを繰り返す状況でした。
これ以上やると、悪化させるおそれがあるので、修復を断念しデータ復旧サービスに復旧を依頼しましたorz

2015年12月23日 (水)

KURO-BOX/PROの初期化

Debian化後、HDDを取り外してしまったので使えなくなりました。
NASとして復活させるため、初期化をしました。

KURO-BOX/PRO

http://archive.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=966

---------------------------------------------------------------
・・・
bootm fail.
<<system_not_found>>
Using egiga0 device
TFTP from server 192.168.11.1; our IP address is 192.168.11.150
Filename 'uImage.buffalo'.
Load address: 0x100000
Loading: *T T
Retry count exceeded; starting again
・・・
---------------------------------------------------------------

この繰り返しorz

シリアルコンソール接続
 汎用3.3Vシリアル→USB接続キット
 SCON-KIT/GP
 http://www.kuroutoshikou.com/product/interface/serial_parallel/scon-kit_gp/

 KURO-BOX/PROのウェブページに「SCON-KIT/PRO(別売品)が必要です。」と
 記載されていますが、これでOKです。

 あらかじめ、コネクタは基盤にハンダ付けします。

 ドライバーインストール後、SCON-KIT/GPとPCを接続します。
 デバイスマネージャーで、COM6などと認識されます。
 KURO-BOX/PROにシリアルコンソール接続して、起動メッセージが出力されることを確認します。


LAN接続
 KURO-BOX/PROとPCをクロスケーブルで接続します。
 PCのネットワーク設定を以下に設定します

  IPアドレス:192.168.11.1
  サブネット:255.255.255.0
  デフォゲとDNSは設定しませせん

 IPアドレスは、シリアルコンソール接続でブートメッセージを
 見ていますと表示されます。

ファームウェアの書き換え
 ファームウェア書き換えキットと手順
 http://kuroutoshikou.com/products/kuro_box_pro/updata/kbpfw102.zip

 ファームウェアを手に入れます。
 親切にPDF版の書き換え手順書が同梱されています。

 手順に従いファームウェアを書き換えます。

u-boot環境変数の初期化
 u-boot環境変数の初期値
 http://kuroutoshikou.com/products/kuro_box_pro/u-boot-initienv.txt

 以下の環境変数と初期値を比べてたら差分がありました。
 初期値の環境変数に変更をします。

 変更手順は、readme.txtに従い進めます。

リセット
 ファームの書き換え、u-boot環境変数の初期化が終わると
 Flash Boot モードで起動します。
 IPアドレスはDHCPで割り振られます。

 起動後、背面のRESETボタンを5秒ほど押します。
 ピッと音がして、内蔵しているHDDが初期化されます。

 http://IPアドレス:901/で共有フォルダ等の設定をします。

Img_20151223_111233

※参考

 http://aihops.blogspot.jp/2014/04/pro.html

2014年5月11日 (日)

rm: cannot remove `libtoolT': No such file or directory

Apache Portable Runtime の Makefile作成時に以下のメッセージがでました。
そのままコンパイルできるそうですが気になりました。

rm: cannot remove `libtoolT': No such file or directory

[root@sv3 apr-1.5.1]# ./configure --prefix=/usr/local/apr-1.5.1
checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking host system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking target system type... x86_64-unknown-linux-gnu
Configuring APR library
・・・
config.status: creating include/arch/unix/apr_private.h
config.status: executing libtool commands
rm: cannot remove `libtoolT': No such file or directory ← ※これ
config.status: executing default commands
config.status: include/apr.h is unchanged
config.status: include/arch/unix/apr_private.h is unchanged
[root@sv3 apr-1.5.1]#

configureの30142行目の$RM "$cfgfile"を$RM -f "$cfgfile"に修正すると
このメッセージはでなくなります。

[root@sv3 apr-1.5.1]# diff -c configure.bak configure
*** configure.bak       2014-04-16 08:37:43.000000000 +0900
--- configure   2014-05-10 00:59:12.283023039 +0900
***************
*** 30142,30148 ****

      cfgfile="${ofile}T"
      trap "$RM \"$cfgfile\"; exit 1" 1 2 15
!     $RM "$cfgfile"

      cat <<_LT_EOF >> "$cfgfile"
  #! $SHELL
--- 30142,30148 ----

      cfgfile="${ofile}T"
      trap "$RM \"$cfgfile\"; exit 1" 1 2 15
!     $RM -f "$cfgfile"

      cat <<_LT_EOF >> "$cfgfile"
  #! $SHELL
[root@sv3 apr-1.5.1]#

※参考
 https://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=51726

2013年5月11日 (土)

液晶モニタの修理

液晶モニタが一瞬画面が表示され、すぐに見えなくなってしまいます。
しつこく電源OFF/ONすると、時々ジジジと音を出してなんとか
表示はされますが・・・モニタがOFFになるとその繰り返しです。

ググったところ、電源ユニット?の電解コンデンサ不良が原因らしいとのこと。
交換すれば直るようです。

対象は、GREEN HOUSE GH-PMF193SDB です。
2006年ものです。

交換作業です。

ネジなどを外します。分解したところネジを外さなくてよかったかもしれません。
Conv0001

ベゼルを外します。スキーの滑走面についているワックスを削り取る、
金属製のスクレーパー(厚さ1mm)を使用しました。楽に外せました。
Conv0002
Conv0012

液晶を固定している4箇所のツメを起こし、持ち上げてコネクタを外します。
似たようなコネクタがありますので、念のためコネクタにマーキングをして外しました。
Conv0003
Conv0004

電源ユニットを外します。
赤い丸で囲った電解コンデンサが、膨らんでいましたので交換します。
ここで交換する電解コンデンサと基盤に数字を書きます。
どのコンデンサがどこに付いていたかを忘れないために行いました。
Conv0005_2

写真では分かりづらいですが、こんな感じで膨らんでいました。
交換対象の電解コンデンサを基盤から外して、静電容量と電圧と温度を確認します。
Conv0006

今回はニチコンの高温度品(125度)と交換しました。
ちなみに元の電解コンデンサは105度でした。
Conv0008

元々ついていたのは、TEAPOという台湾メーカでした。7年間お疲れ様でした。
http://www.luxon.com.tw/
Conv0007

仮組みして動作確認をします。問題なく表示されました。
270円の出費と手間でなんとか延命出来ました・・・
Conv0009



2012年12月24日 (月)

Apache 2.4.2でCGIが動かない

以下を設定して、Apache/2.4.2でPerlを動かそうと思ったら
ソースが表示されてしまう。

  Options ExecCGI
  AddHandler cgi-script .cgi
  ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/apache2/cgi-bin/"

ググるとこれも必要でした。

  LoadModule cgid_module modules/mod_cgid.so

コメントアウトして、gracefulしたらOKでした。

2012年12月14日 (金)

玄箱をACアダプタ化

初代玄箱の電源がお亡くなりになられたので、ACアダプタ化しました。

ACアダプタは、HDDのUSB変換アダプタ付属のものを使いました。

Conv0006

Conv0003

Conv0004

玄箱側の電源ハーネスを切って、適当な4極電源コネクタをハンダ付けします。
ハンダ付けする電源ケーブルの色は以下です。

          玄箱        コネクタ
  +5V     赤 ←→   赤
  +12V   橙 ←→   黄
  GND    黒 ←→   黒
  GND    黒 ←→   黒

 

Conv0002_3

電源コネクタを外に出して外に出して完成です。

Conv0007_2

2012年11月10日 (土)

pcre-8.31の make 失敗

Apache2.4.2のインストール時にpcre-8.31のmake失敗

対象は以下。
  Linux kuroboxpro 2.6.32-5-orion5x #1 Sun May 6 21:27:49 UTC 2012 armv5tel GNU/Linux

付随してインストールしたモノ。
  apr-1.4.6.tar.gz
  apr-util-1.4.1.tar.gz
  pcre-8.31.tar.gz  ← 失敗orz
  openssl-1.0.1c.tar.gz

Perl Compatible Regular Expressions の make に失敗。
  libtool: compile: unrecognized option `-DHAVE_CONFIG_H'
  libtool: compile: Try `libtool --help' for more information.
  make[1]: *** [pcrecpp.lo] Error 1
  make[1]: Leaving directory `/home/takasi/pcre-8.31'
  make: *** [all] Error

  pcre-8.31 configuration summary:

      Install prefix .................. : /usr/local
      C preprocessor .................. : gcc -E
      C compiler ...................... : gcc
      C++ preprocessor ................ :
      C++ compiler .................... :
      Linker .......................... : /usr/bin/ld
      C preprocessor flags ............ :
      C compiler flags ................ : -O2
      C++ compiler flags .............. :
      Linker flags .................... :
      Extra libraries ................. :

C++コンパイラーとその他が入っていない?ので確認。
  # aptitude show g++
  Package: g++
  State: not installed
  Version: 4:4.4.5-1
  Priority: optional
  Section: devel
  Maintainer: Debian GCC Maintainers <debian-gcc@lists.debian.org>
  Uncompressed Size: 41.0 k
  Depends: cpp (>= 4:4.4.5-1), gcc (>= 4:4.4.5-1), g++-4.4 (>= 4.4.5-1~), gcc-4.4 (>=
           4.4.5-1~)
  Provides: c++-compiler
  Description: The GNU C++ compiler
   This is the GNU C++ compiler, a fairly portable optimizing compiler for C++.

   This is a dependency package providing the default GNU C++ compiler.

インストールされていないのでインストール。
  # aptitude install g++
  The following NEW packages will be installed:
  g++ g++-4.4{a} libstdc++6-4.4-dev{a}
  0 packages upgraded, 3 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
  Need to get 5802 kB of archives. After unpacking 20.2 MB will be used.
  Do you want to continue? [Y/n/?] Y
  Get:1 http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze/main libstdc++6-4.4-dev armel 4.4.5-8 [1634 kB]
  Get:2 http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze/main g++-4.4 armel 4.4.5-8 [4167 kB]
  Get:3 http://ftp.jp.debian.org/debian/ squeeze/main g++ armel 4:4.4.5-1 [1368 B]
  Fetched 5802 kB in 2s (2555 kB/s)
  Selecting previously deselected package libstdc++6-4.4-dev.
  (Reading database ... 26388 files and directories currently installed.)
  Unpacking libstdc++6-4.4-dev (from .../libstdc++6-4.4-dev_4.4.5-8_armel.deb) ...
  Selecting previously deselected package g++-4.4.
  Unpacking g++-4.4 (from .../g++-4.4_4.4.5-8_armel.deb) ...
  Selecting previously deselected package g++.
  Unpacking g++ (from .../g++_4%3a4.4.5-1_armel.deb) ...
  Processing triggers for man-db ...
  Setting up g++-4.4 (4.4.5-8) ...
  Setting up libstdc++6-4.4-dev (4.4.5-8) ...
  Setting up g++ (4:4.4.5-1) ...
  update-alternatives: using /usr/bin/g++ to provide /usr/bin/c++ (c++) in auto mode.

インストールされたか確認。
  # dpkg -L g++
  /.
  /usr
  /usr/share
  /usr/share/man
  /usr/share/man/man1
  /usr/share/doc
  /usr/bin
  /usr/share/doc/g++
  /usr/bin/arm-linux-gnueabi-g++
  /usr/bin/g++

再度 configure を実行。
  pcre-8.31 configuration summary:

    Install prefix .................. : /usr/local
    C preprocessor .................. : gcc -E
    C compiler ...................... : gcc
    C++ preprocessor ................ : g++ -E
    C++ compiler .................... : g++
    Linker .......................... : /usr/bin/ld
    C preprocessor flags ............ :
    C compiler flags ................ : -O2
    C++ compiler flags .............. : -O2
    Linker flags .................... :
    Extra libraries ................. :

これで make && make install を実行。

※参考  m(_ _)m
http://d.hatena.ne.jp/rx7/20081031/p1

«認証付きウェブページから画像をwgetする