« 2011年4月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月 9日 (土)

玄箱Proでフラッシュブート

玄箱Proでフラッシュブートした時の覚書です。

玄箱ProとPCをシリアル接続します。

電源ONにして、<<system_bootend>> の次の
Hit any key to stop autoboot:  0 で0になる前に
何かキーを押します。

Orion1   CPU =  Low

=== KURO U-Boot. ===
** LOADER **
** KUROBOX BOARD: KURO_BOX  LE (CFG_ENV_ADDR=fffff000)

U-Boot 1.1.1 (Apr 10 2007 - 18:10:08) Marvell version: 1.12.1 - TINY

DRAM CS[0] base 0x00000000   size 128MB
DRAM Total size 128MB
[256kB@fffc0000] Flash: 256 kB
Addresses 20M - 0M are saved for the U-Boot usage.
Mem malloc Initialization (20M - 16M): Done
NAND: 256 MB

Soc: 88F5182 A2
CPU: ARM926 (Rev 0) running @ 500Mhz
Orion 1 streaming disabled
SysClock = 250Mhz , TClock = 166Mhz

USB 0: host mode
USB 1: host mode
PCI 0: PCI Express Root Complex Interface
PCI 1: Conventional PCI, speed = 33000000
Net:   egiga0 [PRIME]
Using 88E1118 phy
hit any key to switch tftp boot.
Hit any key to stop autoboot:  0
switched to TFTP boot.
<<system_bootend>>
<<system_bootend>>
Hit any key to stop autoboot:  0   <--- ■ここ
Marvell>>

プロンプト待ちになりますので、下記のコマンドを実行します。

Marvell>>
Marvell>> setenv bootargs_root root=/dev/mtdblock2 rw panic=5
Marvell>> setenv bootcmd 'nboot $(default_kernel_addr) 0 $(nand_uImage_offset);bootm $(default_kernel_addr)'
Marvell>> setenv nand_boot yes
Marvell>> setenv bootargs $(bootargs_base) $(bootargs_root) $(buffalo_ver)

間違えると起動しなくなる恐れがあるので、コマンドに
間違えがないか確認してからブートします。

Marvell>>
Marvell>> boot

フラッシュからブートすることを確認してから再度設定して
設定を保存します。

Marvell>>
Marvell>> setenv bootargs_root root=/dev/mtdblock2 rw panic=5
Marvell>> setenv bootcmd 'nboot $(default_kernel_addr) 0 $(nand_uImage_offset);bootm $(default_kernel_addr)'
Marvell>> setenv nand_boot yes
Marvell>> setenv bootargs $(bootargs_base) $(bootargs_root) $(buffalo_ver)
Marvell>> saveenv
Saving Environment to Flash...
.
Un-Protected 1 sectors
Erasing Flash...
.
Erased 1 sectors
Writing to Flash... done
.
Protected 1 sectors
Marvell>> boot


※参考
   山下康成 著 玄箱PROをハックしよう 出版社 アスキー

玄箱Proのシリアルコンソール

玄箱Proでシリアル接続をした時の覚書です。

FT232RX USBシリアル変換モジュールを使います。
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=50025

玄箱ProとFT232RXの配線は以下です。
玄箱Pro    FT232RX
GND ------ GND
VCC ------ 未使用
RXD ------ TXD
TXD ------ RXD

PCのUSBポートに挿せば自動で認識します。

自動でドライバを探す?にするとWindowsUpdateからドライバを
インストールされますが、自分の環境ですとUSBマウスの挙動が
不安定になりました。

ですので、手動でVirtual COM Port Driversをインストール
してた方が良いです。

Virtual COM Port Drivers をインストールします。
http://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm

Tera Termのシリアルポートの設定です。
ポート:COM5
ボー・レート:115200
データ:8
パリティ:none
ストップ:1 bit
フロー制御:none

コネクタのハンダ付け不良やコネクタと配線の接触不良が
あると文字化けします。

R0010990

« 2011年4月 | トップページ | 2012年7月 »